『銀行担当者の心情を察する』 …まずは安心させてあげることで相談がスムーズに進みます。
ある社長様が銀行に融資を申し込んだところ、説明をする前か
ら「融資ができるかどうかはお約束できませんが・・・」とい
う発言を何度も繰り返してきたそうです。真面目に聞く気がな
いようで不快だったとおっしゃっていました。
銀行マンはトラブルを必要以上に嫌います。(あまり関係値も
ないのに)助けてもらえないと倒産しますと言った深刻な依頼
をしてくる、金融知識がなく無理難題を言ってくる、強引で攻
撃的な交渉をしてくる等、厄介な人物と思われると、トラブル
を警戒して入り口で体よく断られてしまいます。
■銀行マンの本音は深刻な案件に手を出したくありません。
企業がお金を必要とする理由は様々ですが、時には社命がかか
っている場合もあります。このような案件で審査がNGとなっ
た場合、(社長様の心情を考えて)銀行マンも相当大きな精神
的ダメージを受けます。よって、よほど信頼関係が構築できて
いる社長様の依頼でない限り、深刻過ぎる案件は早い段階でお
断りしようと考えています。
■銀行マンは最初から断る可能性を想定して話を聞いています。
深く入り込んだ後にお断りするとトラブルになる可能性が高く
なります。トラブルにならなくても、大多数の社長様は不快感
を示します。融資ができないのであれば、早いタイミングで断
らなくてはと考えているため、ネガティブな情報を早めに聞き
出そうとします。前向きな話よりも後ろ向きな話をする銀行マ
ンが多いのは、このような思考が根にあるからだと感じます。
銀行マンに求められる最も難しいスキルが「断る」というスキ
ルです。融資を断るタイミングは、遅すぎても早すぎてもいけ
ませんが、早い方がましです。よって、少しでもネガティブな
面が見えると、早々に断ろうとする銀行マンが多くいます。も
しくは、こちらの説明の都度、ネガティブな見解を述べて、防
御線を張ろうとする銀行マンもよくお見かけします。
このような銀行マンの態度は不快に感じますが、融資が出せな
かった時に強く責められることを警戒しているだけかもしれま
せん。銀行マンの心情を察し、仮にNGだったとしてもトラブ
ルにはならないことをまずは安心させてあげることで、融資相
談がスムーズに進むと思います。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、
『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会
正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)
をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の
基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
■お問い合わせ先
【 石田雄二税理士事務所 info@kaikeisanbo.com 】
昭和63年、中央大学商学部卒。
その後、大手ゼネコン勤務等を経て、平成7年、石田雄二税理士事務所開業。
「会計事務所は最も身近な経営スクール」をモットーとし、マネジメントゲームを用いた経営指導は県外にまで及ぶ。
広島県創業サポーター。広島県事業引継ぎ支援センター登録専門家。