『自己資本比率と事業の関係について』  …自己資本比率至上主義への対処方法を考えます。

投稿日時

金融機関、特にメガバンクは決算書から導き出される様々な財
務指標を重視しています。その中で、最も重要視している指標
は、自己資本比率です。自己資本比率とは、総資本に対する自
己資本の割合で、比率が高い方が良いとされています。

自己資本は、資本金と累積利益の合計ですので、増資をして資
本金を増やしたり、利益を積み上げたりすることで増加します。
しかし、自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合です
ので、自己資本が増えても、それ以上に負債が増加すれば、相
対的に自己資本比率は低くなってしまいます。

金融機関やコンサルタントの目線から見れば、自己資本比率が
高い会社の方が良い会社ですので、「自己資本比率を上げまし
ょう。」という指導になります。しかし、実際に経営を実践し
ている経営者様は、自己資本比率を気にしていては、会社を成
長させることができないことを本能的に知っているはずです。
自己資本比率は「結果」であって経営の「目標」にするもので
はありません。

自己資本比率を上げることを目標として経営するならば、非常
に消極的な経営を強いられます。「他人の資金を活用して新し
い事業を創造する。」といった事業家として当たり前の行為が、
自己資本比率を下げる要因になるためです。自己資本比率を高
く維持したければ、自己資本の範囲内で小さな商売に徹するか、
そもそも会社を作って何もしなければ、自己資本比率は100
%のまま維持できます。

政府は盛んに投資の拡大を推進しています。自己資本の小さな
中小企業が投資を行うためには、借入が必須のはずですが、一
方で、金融庁や中小企業庁から出てくる施策には、残念ながら、
自己資本比率を重視したものが多く見られます。自己資本の小
さな中小企業を自己資本比率で縛ってしまっては、投資の拡大
など期待できないと個人的には考えますが、評論家ではありま
せんので、このような環境の中で、どのような経営を実践すべ
きかを考えたいと思います。

事業と自己資本比率の関係は、借入と投資を実行して一旦自己
資本比率を悪化させることから始まり、やがて投資が実ること
によって自己資本が充実する。というサイクルで成り立ってい
ます。経営者として最も注意すべきポイントは、投資をして自
己資本比率が下がっている段階においては、資金調達が非常に
難しいという現実です。自社の事業規模と調達力を見極め、資
金が途切れないようにしなくてはなりません。

しばしば見かける間違った企業様の例です。
自己資金が1,000万円、調達力が2,000万円であるに
も関わらず、黒字化までに5,000万円必要なビジネスに取
り組んでいます。自己資本比率が悪化している真っ只中に資金
が切れますので、追加の資金調達ができずに苦労してしまいま
す。

「最初に3,000万円で黒字化できるビジネスをデザインす
べきだった。」というのが正解ですが、自社のビジネスがどの
程度の資金を要するのか、また、自社の調達力がどの程度なの
かが分からなくては、そもそも正解を導き出すことはできませ
ん。

自社のビジネスに要する資金の見積もり、自社の資金調達力の
把握は、一定の経験と知識が必要になります。是非、貴社のビ
ジネスモデルをお聞かせください。