税理士・行政書士 石田雄二
昭和63年、中央大学商学部卒。 その後、大手ゼネコン勤務等を経て、平成7年、石田雄二税理士事務所開業。 「会計事務所は最も身近な経営スクール」をモットーとし、マネジメントゲームを用いた経営指導は県外にまで及ぶ。 広島県創業サポーター。広島県事業引継ぎ支援センター登録専門家。- 『政治家による融資の口利きが逆効果となった事例』 …口利きは金融機関との信頼関係を失う要因となります。 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『借入の目安について』 …適正な借入額は経営手腕によって変わります。 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『取引条件に拘りましょう』 …取引条件で自社のキャッシュフローが大きく変わります。 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『金融機関対応・資金調達Q&A(その7)』 Q13:「売上が安定しない。いつも不安がつきまとう。」 Q14:「資金繰りに時間が取られる。いつも気を使っている。」 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『金融機関対応・資金調達Q&A(その6)』 Q11: 「新しい投資計画書を示しながら新規の融資を打診したが、 計画書の内容を確認するまでもなく、『融資は難しいです。 (銀行担当者)』」と言われた。 Q12: 「リスケジュールの交渉中だが、直近に借入れた銀行分だけ は、返済額も少ないので返済を続けようと考えていたが、他 の金融機関が強硬に反対してきた。ダメなのか?」 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『金融機関対応・資金調達Q&A(その5)』 Q9:融資依頼を行ったら銀行の担当者に「役員報酬が少ない。」 と言われた。 役員報酬が少ないと借入れが受けられないのか? Q10:「雨が降ってきたから傘(お金)は貸さない、晴れてい る時は傘(お金)を貸すと言う」 銀行とはどんなところだ? 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『金融機関対応・資金調達Q&A(その4)』 Q7:日本政策金融公庫の創業融資、自己資金の要件は? 「支払い済み領収書では証明にならない。(公庫担当者)」 Q8:信用保証協会の保証付き融資、新たな借入れを依頼したら、 「前回の借入れが資金使途違反に当たるので、新たな保証 はもらえない。(銀行担当者)」 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『銀行用の事業計画書とは』 …相手のニーズを汲み取った計画書を作成しましょう。 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!
- 『税務と財務』 …税理士さんに財務も任せていると錯覚していませんか。 投稿日時 に中小企業に財務部長機能を!