投稿日時

【創業を思い立ったらまず読む】個人と法人どちらが有利?

― 広島の創業サポーターが教える、最初の分岐点 ―

起業を考えたとき、最初に誰もが悩むのが「個人事業で始めるか、それとも法人を設立するか」という問題です。
この選択は、節税・信用・資金調達・将来の成長など、経営の土台を左右する非常に重要な決断になります。


■ 個人事業として始める場合の特徴

まず、個人事業のメリットは「手続きが簡単で、すぐに始められること」。
開業届を税務署に提出すれば事業を開始でき、設立費用もほとんどかかりません。
また、青色申告を選択すれば最大65万円の控除も受けられます。

一方で、デメリットもあります。所得が増えると税率が急上昇する「累進課税」で税負担が重くなり、
社会保険は国民健康保険・国民年金となるため保障面が弱いという点です。
また、金融機関や取引先からの信用力は法人に比べて低くなる傾向があります。

したがって、**「小規模で試験的に始めたい方」や「まずは副業から挑戦したい方」**には向いていますが、
本格的に事業を拡大していきたい方には法人化を検討すべきでしょう。


■ 法人を設立する場合の特徴

法人の最大のメリットは、税率が一定で所得が増えるほど有利になる点です。
また、経費の範囲が広く、節税の自由度が高くなります。
さらに、家族への給与支給による所得分散も可能で、社会保険の加入により将来的な保障も安定します。

加えて、法人は金融機関や取引先からの信用が高く、「融資」や「助成金」などのチャンスが大きく広がるのも大きな利点です。

一方で、設立費用が約18〜20万円かかり、会計処理や申告がやや複雑になります。
また、赤字でも一定の法人住民税(均等割)は毎年発生します。

しかし、**「将来の成長を視野に入れている方」や「売上1,000万円以上を目指す方」**にとっては、
法人化による信用・節税・資金調達の効果が圧倒的に有利になります。


■ 失敗しないために ― 創業支援専門事務所の活用を

広島県の「創業サポーター」として100社以上の創業を支援してきた私が強く感じるのは、
創業は「人生を賭けた大勝負」であるということです。

「会社設立 起業家応援プラン」では、
会社設立・創業融資・届出書作成・役員報酬試算・クラウド会計導入までをワンストップでサポートしています。
行政書士による電子定款認証で印紙代4万円を節約し、創業融資の獲得率97%を誇るノウハウで資金面も支援します。

創業初期でも利用しやすい年額18万円〜の特別顧問プランをご用意していますので、
まずは一度、創業計画の方向性からお気軽にご相談ください。


■ まとめ

起業は「勢い」だけで進めるものではなく、最初の一手が10年後の姿を決めます。
広島でこれから挑戦する起業家の皆さまへ。
石田雄二税理士事務所は、「会社設立と銀行融資のプロ」として、あなたの挑戦を全力でサポートします。

創業は人生最大の挑戦。最初の選択で、未来の景色が変わります。
― 無料相談・LINE相談は24時間受付中 ―