融資・補助金に強い!
財務とは何か?
皆さんは「財務」とは何か?
と問われた時、一体何とお答えになりますか?
辞書を引くと、財務とは「資金の調達と運用」と記されています。
企業経営においては、多くの場合、アップダウンを繰り返す
企業業績の中にあって、どんな時にも資金を切らさないための
機能のことを指すことが多いのでしょう。
よく私は、起業家と財務部長のそれぞれの役割を下記のように
ご説明させて頂きます。
起業家のミッション・・・売る力を背景にした「事業の拡大」
財務部長のミッション・・・企業を成長させるための「最大限の資金調達」
本田宗一郎を「世界のHonda」にした男として有名な藤沢武夫
の話が有名ですが、正にこの両人こそ、起業家と財務部長の
典型例と言って良いと思います。
小規模企業や創業間もない企業にも財務部長は必要です!
中堅以上の企業規模になれば、社長は必ず財務部長を探します。
便利で必要だからです。
投資や経費の増減などを伴う経営判断を行う時には、
必ず財務部長に指示します。
『◇◇…したいけど、資金繰りはどうなる?収益にはどう影響する?』
と尋ねます。
資金調達や銀行対応は財務部長主導で行い、
社長は、必要な時にのみ対応します。
資料作りから対応までの大半の業務を財務部長が行います。
財務部長がいないとどうなる?
財務部長不在の小規模企業や創業間もない企業は、
どう対応しているのでしょうか?
財務部長の代わりを社長が行っています。
財務に知見の深い社長は、
財務部長の業務を自らで支障なく行っています。
ただし、本来社長が経営に費やすべき時間を削っています。
また、銀行対応などには、わずらわしさを感じておられるはずです。
多くは、財務部長不在、財務無策な経営になっています。
財務に知見の深い社長はほとんどおられません。
財務的知見を持たない状況での経営、財務無策が続いています。
・運?が悪ければ破たんします。
・運?が良ければ乗り切れます。このような会社でも、
本当は多くの損(無知の損)をしていますが、
それにすら気付いていません。
財務部長を雇える規模になれば、財務部長を雇用します。
薄々、その必要性を理解しているからです。
当事務所は「財務」を研鑽し続けています!
当事務所は、多くの事例研究を経て、金融機関対応ノウハウを
磨いています。
全国レベルで難易度の高い融資案件を通過させた場合のロジック
や事業計画書、エビデンスに至るまで、その内容を匿名で公開
し合い、それぞれの技能を高め合う訓練を続けています。
こんなに便利な財務部長、持ってみると、中堅以上の会社には
絶対に存在する理由がよくわかります。
また、『資金繰りに窮して苦しむリスク』を大幅に低減できます。
小規模企業や創業間もない企業にも、財務部長機能を廉価で提供します。
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。
「正しい財務戦略」 セルフチェック!
以下は、経営者として、正しい財務戦略が実践できているかを
確かめるためのセルフチェックです。ぜひ、お試し下さい。
もし、一つでも「はい」があった方は、間違った財務戦略を
実践している可能性があります。要注意です!
1.銀行は資金繰りに困った中小企業に融資をするのが仕事だ。
2.銀行の担当者に融資をすすめられたが必要無いので断った。
3.銀行から融資を受けるなら知名度の高いメガバンクが良い。
4.今借りている融資を完済するまで新たな融資は受けられない。
5.銀行には自社の情報を詳しく伝えすぎてはいけない。
6.今借りている融資金を完済するまで次の借入は出来ない。
7.2つの銀行から融資の提案を受けているが金利(だけ)で選ぶべきだ。
8.銀行員に流動比率の低さを指摘されたので仕入の支払サイトを縮めよう。
9.銀行員の対応が気にいらないので嫌がらせをした。
10.そもそも借入は出来るだけしない方が良い。